山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

       

募集情報

中国5県中間支援組織連絡協議会

2025年度 中間支援組織 役職員向け合同研修 現場最前線の中間支援組織で働き・経営してきた講師が教える 中間支援組織人材学校「春の集中講義」参加者募集!

開催日時

2025年4月25日(金)から2025年4月26日(土)まで 
25日(金)13:30~17:30(交流会18:00~20:00)
26日(土)9:30~16:30

開催場所

25日(金)会場:ハッシュタグ岡山(岡山市北区北長瀬表町2-17-80 BRANCH岡山北長瀬内)
26日(土)会場:みはらし会議室(岡山市北区北長瀬表町2-17-20 北長瀬未来ふれあい総合公園)

事業の主旨

私たち中国5県中間支援組織連絡協議会では、変化を続ける時代と地域の中で中間支援組織としての役割を果たし続けられるように、組織の絆を超えた学び合いの場を開いてきました。2025年度も地域・社会の状況の変化に応じて進化が求められる中間支援組織の機能や役割について、複数の事例やテーマをもとにし学びを深めます。助成機関やシンクタンクなどを含む、さまざまな中間支援組織と、中間支援組織のパートナーとなるNPO、行政、企業等、多様なステークホルダーがともに学ぶ場となることを想定しています。

内容

◆4月25日(金)

A 災害中間支援の現状を知り、今後の可能性について考えよう!
講師:明城徹也(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD))
事例紹介:伊藤彰(やまぐち県民ネット21)
進行:松村 渉(中国 5 県休眠預金等活用コンソーシアム/ひろしま NPO センター)

B ゼロカーボンの推進に向けた脱炭素中間支援について学ぼう!
講師:平岡俊一(滋賀県立大学 環境科学部)
事例紹介:小俣健三郎(おっちラボ)
進行:松原裕樹(EPOちゅうごく・中国地方ESDセンター/ひろしまNPOセンター)

C 特定財源依存から脱却し、自律的・持続可能な運営基盤をつくろう!
講師:川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
事例紹介:石本貴之(全国コミュニティ財団協会)
進行:原 早紀子(ふるさと島根定住財団)


ABC全体共有
発表者:ユニットABCの登壇者
進行:毛利葉(とっとり県民活動活性化センター)

D 交流会(ケータリングあり)


◆4月26日(土)
E プログラムオフィサーが学び合う「ひたすらケーススタディ」
講師/進行:川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
事例紹介:中国5県休眠預金等活用コンソーシアム

F まちづくり目線での教育へのアプローチ
事例紹介:山田芳雅(合同会社ひとむすび)、小野賢也、三村雅彦(みんなの集落研究所)
進行:水柿大地(みんなの集落研究所)

休憩

G 今なら聞ける『出資』ってなに?
講師:山中 資久(日本民間公益活動連携機構(JANPIA))
進行:川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])

H NPOで働く人を支える取り組み①
スピーカー:志場久紀(わかやまNPOセンター/NPOで働く人の会)
進行:加藤彰子(岡山NPOセンター)

H NPOで働く人を支える取り組み②
講師:青山織衣(産業カウンセラー・ボランティアコーディネーター)
進行:西村こころ(岡山NPOセンター)

I 監事の機能をもう一段階引き上げる!
講師/進行:川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
進行:松原 裕樹(ひろしま NPO センター)

全員参加のクロージングセッション

分野

保健、医療又は福祉の増進を図る活動保健、医療又は福祉の増進を図る活動

社会教育の推進を図る活動社会教育の推進を図る活動

まちづくりの推進を図る活動まちづくりの推進を図る活動

前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

参加料・入場料

1ユニットにつき5,000円 ※当日、現金にてお支払いただきます。

対象者

中間支援組織(助成機関やシンクタンクを含む)の役員(理事・監事など)・職員、中間支援組織と連携・協働するNPO、行政、企業等の関係者

人数・定員

各ユニット先着20名(Dのみ60名)

募集期間

2025年4月20日(日)まで 

申込み・応募方法

申込フォーム
※21:00まで

問い合わせ先団体情報

問い合わせ先団体名

特定非営利活動法人岡山NPOセンター

担当者名

(担当:高平、西川)

郵便番号

700-0822

住所

岡山市北区表町一町目4-64 上之町ビル3階(月~金 9:00~17:00)

電話番号

086-224-0995

FAX

086-224-0997

メールアドレス

npokayama@gmail.com

共催・後援など

協力 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] NPO法人みんなの集落研究所 認定特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)

参考URL

https://www.npokayama.org/2025spring-chugoku5/

https://www.npokayama.org/wp20/wp-content/uploads/2025/03/250425_26%E4%B8%AD%E5%9B%BD5%E7%9C%8C%E5%90%88%E5%90%8C%E7%A0%94%E4%BF%AE2025%E6%98%A5_%E9%96%8B%E5%82%AC%E8%A6%81%E9%A0%85%EF%BC%880327%EF%BC%89.pdf

https://forms.gle/eZMmV5CBek5HdYqW7

特徴

連携・協働して取り組む事業である